競輪場によって様々な特徴がある!特徴を知って予想に役立てよう!

競輪で勝つか負けるかを左右する条件として、選手と競輪場の相性は切っても切れない関係があります。そこで今回は、どの競輪場にどんな特徴があるのか?などについて、詳しく解説していきます。正しく競輪場の特徴を知って、適切な予想を立てていきましょう。 競輪場毎にどんな違いや特徴があるのか?   競輪場の特徴の中で着順予想に大きく関わってくるのは、選手が自転車で走行する「バンク」と呼ばれる場所です。バンクは333mから500mの長さの種類があり、各競輪場ごとで違う長さになっている場合があります。またバンクは車両が猛スピードで走りやすいように、コース自体に角度が付けてあります。 この角度も競輪場によって、様々異なるので、この辺りはかなり競輪の着順予想と密接にかかわるといえるでしょう。まとめると、競輪場には以下の通りの特徴があるのです。 ・周長(長さ) ・みなし直線 ・センター部路面傾斜 ・直線部路面傾斜 ・ホーム幅員 ・バック幅員 ・センター幅員 この辺りが、各競輪場におけるバンクの特徴になります。上記の項目の中でも「周長」「みなし直線」「センター部路面傾斜」は特に重要なポイントになるため、詳しく解説していきます。 ①周長(長さ) 押さえるポイントの1つ目は「周長(バンクの長さ)」です。全国の競輪場の中には、333mのものや400mのもの、さらには500mのものがあります。ほとんどの競輪場は400mの長さですが、「前橋」「松戸」「小田原」「伊東」「富山」「奈良」「防府」の競輪場はバンクの長さが333mです。 また「大宮」「宇都宮」「高知」の競輪場のバンクは500mです。このように競輪場によってバンクの長さはまちまちですが、それぞれの長さで、以下のように決まり手が決まりやすくなる特徴があるのです。 ・333m 逃げや捲りが決まりやすい ・400m 全体的に同じバランスで決まり手が出る ・500m 差しの決まり手が出やすい このように、バンクの長さは着順予想をすることに非常に密接に関わっています。それは、バンクの長さの違いで「みなし直線」の長さが異なるためです。「みなし直線」については、次項でご紹介いたします。 ②みなし直線 競輪場の特徴で押さえておくべきポイントの2つ目は「みなし直線」です。みなし直線とは、ゴール前のコーナーからゴールまでの直線のことをいいます。ゴールのすぐ手前のカーブ終わりからゴールまでの距離なので、厳密に「どこから」とは決められていません。そのため「みなし」直線と呼ばれているのです。 一般的には、333mのバンクのみなし直線が一番短く、バンクの長さが長くなるにつれてみなし直線も長くなるのが普通ですが、400mバンクの中でもみなし直線の長さには差がある場合も多いです。 みなし直線が長いと「差し」で2から3位にいる選手が1着に入りやすくなりますし、みなし直線が短いと「逃げ」で1位の選手が1着になりやすくなっています。競輪の予想をする際に、みなし直線の長さを知っておくことは有効です。 ③センター部路面傾斜 競輪場の特徴で押さえておくべきポイントの3つ目は「センター部路面傾斜」です。センター部路面傾斜とは、バンクのカーブ中心部がどれだけ角度があるのか?ということです。競輪の専門用語では「カント」と呼ばれています。こちらも、各競輪場によって角度は様々に異なるのです。 ちなみに、センター部路面傾斜がきついほど「捲りや差しに有利」とされ、センター部路面傾斜が緩いほど「逃げに有利」となっています。 ただし、センター部路面傾斜はそこまでレース結果に反映されないという見方をされる方も多く、実際のところ、どこまで勝敗に直結しているのかは分かっていません。 主な競輪場のバンクの違いをご紹介   ここで、全国43か所の競輪場の中から、バンクの長さなどで特に特徴的な競輪場をいくつかご紹介していきます。 ①みなし直線の長さ みなし直線の長さで、最も長いのは「熊本競輪場」です。バンクの長さも500mで、みなし直線はなんと69.5mもあります。逆にみなし直線が最も短いのは「小田原競輪場」でバンクの長さは333m、みなし直線は36.1mとなっています。 差が33m以上もあるため、レース結果に大きく影響してくるでしょう。その他にも、同じ400mバンクなのに、「武雄競輪場」ではみなし直線が64.4mで「佐世保競輪場」に行くと、40.2mまで短くなっています。バンクの長さが同じでもみなし直線が異なるということは大いにあり得るのです。 ②センター部路面傾斜 センター部路面傾斜で一番緩やかなのは「千葉競輪場」で24度となっています。一方で、「前橋競輪場」になると、36度も角度があります。これだけ角度に差があると、着順結果も変わってくることはあり得るでしょう。 どの競輪場で開催されるのか?その時の出走選手の決まり手にはどんな特徴があるのか?などをよく観察して、予想を大きく外さない工夫をしていきましょう。 主な競輪場の決まり手の特徴をご紹介   では続いて、各競輪場において、どんな決まり手の割合が多いのか?を調べてきました。主な競輪場をご紹介しておくのでご参考ください。競輪場によって、ここまで違いがあることがよくお分かりいただけるはずです。 ①逃げが決まりやすい競輪場はこちら 決まり手で「逃げ」が多く起こっている競輪場は以下の5か所です。 奈良競輪場(32%) 別府競輪場(28%) 前橋競輪場(28%) 西武園競輪場(27%) 松戸競輪場(27%) 逃げの記録が多い競輪場では、ラインの中でも「自力-番手」の順でゴールする可能性が高いと言えるでしょう。強いラインを見極めることが出来れば、自力-番手で軸を置いて、3着は流して買うという方法もありそうです。 ②捲りが決まりやすい競輪場はこちら 決まり手で「捲り」が発生しやすい競輪場は以下の5か所になります。 松戸競輪場(42%) 伊東競輪場(40%) 静岡競輪場(40%) 前橋競輪場(39%) 佐世保競輪場(39%) […]

競輪での勝ち方とは?基本を押さえて勝ち続けよう!

公営競技の1つ「競輪」。競技とはいえギャンブル要素もある競輪なので、勝つことは必須の条件だと言えるでしょう。でも、そんなに簡単に勝ち続けられる物でもないのがギャンブルの難しいところです。今回は、競輪での勝ち方とはどんなものなのか?競輪で勝つコツをいくつかご紹介していきます。 競輪でなかなか勝てない!その理由は?   競輪は公営競技の中でも比較的勝ちやすい競技だと言われています。公営競技には「競輪」「競馬」「競艇」「オートレース」がありますが、この中で競輪は「展開7割:技術3割」と言われ、心理的要素で勝ち負けが決まるパターンが非常に多いのです。 それでも、なかなか競輪で勝つことが出来ない。それは、基本を疎かにしてしまっていることが原因かもしれません。考えられる原因を以下にまとめてみました。 ①ラインや選手の特性などの情報不足 競輪で勝てない理由1つ目は「情報不足」です。競輪には「ライン」と呼ばれる団体競技要素があります。スタートから打鐘が行われるまでは、基本的に団体で有利なポジションを押さえていきます。ラインの各選手の情報を得ることは必須なのにも関わらず、競走得点に重きを置きすぎてしまい、ラインの情報獲得が疎かになってはいないでしょうか? ②基本を疎かにした経験値不足 競輪で勝てない理由の2つ目は「経験値不足」です。競輪では7種類の車券の買い方があります。詳しくは後述しますが、経験値があまり足りていないのにも関わらず、払い戻し率の高い「3連単」ばかりを狙ってはいないでしょうか?経験値の足りない状態で、難しい予想を立てようとしても、なかなか当たるはずもありません。 また、簡単に当てやすいワイドで車券を買った時に、きちんと1着になりそうな選手を予想し続けているでしょうか?競輪の予想は経験を積み上げて勝率を高めていくことがキモです。情報を元に推測をおこない、1着と2着の選手を当てきる癖を持ち続けましょう。その経験値の積み上げが無いため勝つことに繋がっていない可能性も高いです。 >>【競輪の予想印】意味だけ知っても稼げない!予想に活かす3つのコツとは? 基本を押さえるのがポイント!競輪での勝ち方!   競輪での勝ち方について、いくつかのポイントをご紹介していきます! ①ラインを必ず活用する 競輪で勝つためには必ず「ライン」を活用しなければいけません。競輪ではスタートからゴール手前の1.5週まで、ラインというグループを形成して走ります。9選手いれば3選手3選手3選手のように、幾つかのグループに分かれて団体戦を戦うのです。 このラインは、選手の脚質、年齢、性格、出身地などを元に事前に決められています。団体戦なので他のラインを押さえ上位付近にいたラインの方が、上位に食い込みやすくなるのです。競輪できちんと勝てる人は、ラインをしっかりと活用して、上位の選手を当て続けています。 ラインが分かれば、選択肢を絞り込むことが出来るため、的中率は必然的に上がっていきます。勝つためにはラインを意識しましょう。 ②ラインのレベルを確認する 2つ目のポイントは「ラインのレベル」です。ラインがあるのは分かっても「どのラインが強いのか?」が分からなければ勝ち続けることは出来ません。ラインの強さを測るには「競走得点」を元に算出するのがおすすめです。例えば、以下の通りにラインが分かれていたとします。 Aライン:1,2,3 Bライン:4,5,6 Cライン:7,8,9 そしてこの1から9の選手はそれぞれこのような競走得点の評価になっています。 Aライン:1(100), 2(100), 3(100) Bライン:4(80), 5(80), 6(80) Cライン:7(80), 8(120), 9(100) 競走得点とは「過去4カ月間のレースの実績」から算出される選手の強さを数値化したものです。上記の表では8の選手が120という競走得点を持っているため、一番勝率が高そうですが、該当するCラインには強さのムラがあります。 また、Bラインはどの選手も得点が低いため、上位争いにはあまり食い込んできそうにありません。ここでCとBを比べると、Cの方が有利なことが分かるでしょう。そしてもう一つのAラインですが、この3選手はほぼ同じレベルの強さの選手だと分かります。 ということは3選手が揃ってチームを形成し続けやすいと言えるでしょう。つまりAラインが一番上位に来るのではないかと予測されるのです。Cラインでは、7の選手が遅れてしまう可能性が高いです。このように、ラインの強さを知っておくのはとても重要な要素になります。 ③ラインのメンバーの絆を確認する ラインメンバーには「絆」の要素も大きく関わってきます。ラインを形成する要素の中に「性格」や「出身地」という項目を入れ込みましたが、ここはラインの絆と大きく関わります。例えば関東出身の選手で形成される「関東ライン」で地元の競輪場のレースに出走するとします。 関東ラインの選手は自分の地元で何とか活躍したいため、頑張って3人で勝ち切ろうとするのです。地元開催のため無意識的に絆は深まります。また性格の合う合わないも絆の強さに繋がります。選手は最終的に個人でしか賞金を得られません。 すなわち、「ラインでの勝利ではなく個人の勝利」を最後は優先するのです。性格があまり合わず、自分勝手な走行をしがちな選手が多いラインは上位に食い込みにくいかもしれません。ラインメンバーの情報をしっかりと入手しておきましょう。 ④払戻額を確認して勝つ! 競輪で勝つためには「オッズ」を確認することが重要です。オッズとは払い戻される率のことです。人気の高い選手、勝ちそうな選手の車券は多くの人が購入するため払い戻し率が低くなります。 あなたがどんなに正確な情報で上位を当てても、買い目を分散させすぎて払い戻し率が悪い車券を買っていたのであれば、せっかく当てても、払戻金が少なくなる可能性もあります。 ということは、オッズが低い人気の車券に対しては買い目を絞って賭けなければいけませんし、逆にオッズが高い「穴」の車券はある程度分散させた買い方が定石なのです。 車券の買い方には「3連単」などの当てるのが難しい買い方と「ワイド」という3/36の確率で当たる当たりやすい買い方があります。買い方を工夫して当たりつつも勝てる買い方をしていきましょう。 ⑤バンクと選手の相性を確認する 競輪場には周回(バンク)の長さが違うところがあります。多くの競輪場は400mのバンクですが、防府、松、奈良、前橋、富山などの競輪場は333mとバンクの長さが短いです。 選手には「捲り」が得意な選手と「逃げ」が得意な選手がいます。バンクの短い競輪場では「逃げ」が得意な選手に有利だとされているのです。 さらに、バンクの長さには500mという長いタイプもあります。逆に500mの長いバンクの競輪場では捲りが得意な選手の方が有利にはたらきます。選手の情報を事前にしっかりチェックし、競走得点を加味しながらどの選手が上位に組み込みやすいのか?を事前に見極める必要があるのです。 >>【競輪場のバンク特徴まとめ】長さや角度(傾斜)を一覧にして解説! まとめ というわけで、今回は競輪でなかなか勝つことが出来ないと思われているあなたのために、競輪でどうすれば勝てるのか?という基本をご紹介してきました。競輪でなかなか勝てない人は、今回ご紹介したような「基本的なこと」を疎かにしている可能性が非常に高いです。 予想をするには毎回毎回レースの度に、基本を押さえた予測をし続けることが必須。常に自分の予想力を積み上げていかなければ、予想のスキルは向上しません。 どうして予想と外れたのか?どうして今回は勝つことが出来たのか?などの結果検証を繰り返して、競輪で勝てるギャンブラーになっていきましょう。

競輪がなかなか当たらない!おすすめの予想方法をご紹介!

競輪をやっていると、賭けても賭けても当たらない!という状態に陥る事も少なくありません。初心者の時であれば尚更かもしれません。そこで今回は初心者の方でもなるべく高い確率で当たる予想方法を徹底解説していきます。基本を押さえて予想上手になりましょう。 競輪で予想がなかなか当たらないのはどうして?   競輪で予想が中々当たらないのは、「予想方法の基本」が出来ていない可能性が高いです。データを分析せずに闇雲に車券を買っていたり、買い目を増やし過ぎていたり、車券の買い方を毎回買えていたり、と理にかなった買い方をしていない事が考えられます。 こういう事を繰り返していると、いつまで経っても自分自身に経験が積みあがらず、一向に勝ちパターンを身に着けることはできないでしょう。そこで今回は、初心者でも勝ちパターンを身に付けやすい方法を詳しくご紹介します。 >>【競輪の予想方法】当たらない原因は?3つの当たるコツを紹介します 競輪の予想方法の基本は「ライン」にあり!   競輪の予想方法の基本は「ライン」です。まずここで「ライン?」と思われた方は要注意です。ラインとは選手同士が事前に組む「グループ」のようなものになります。脚質、性格、年齢、キャリアの長さ、出身地などで事前にライン分けを行い、レースの中盤までは、このラインで団体戦が行われているのです。 つまり、ラインを知らなければ、竹やりで洗車に挑むようなもの。ラインの基本からしっかりと抑えることで、予想的中率はグッと上がります。ここで、簡単にラインを予想方法に活用する術をご紹介します。 ①ラインを予想する、事前に確認する まずは「ラインの予想」をしましょう。もしくは、事前の出走表、インターネットなどで調べるとそのレースのラインが、どんなグループ分けされているか見ることができます。競輪のレースでは、一番初めに「選手紹介」という物があり、ここの時点でラインがどう編成されているのか分かります。 競輪はレースの序盤から中盤まで、必ずこのライン同士の争いでレースが展開していくため、ここでどんなラインになっているのか?が見極められていなければ、致命的です。当然ゲームの中盤の時点で前方を固められるラインに入っている選手が有利に勝てる為です。 一例で言うと、1、2、3、4、5、6、7、8、9という選手がいた場合、 A:1-2-3 B:4-5-6 C:7-8-9 のような別れ方になります。大体、2選手から5選手のグループを形成します。 ②ラインの強さを予想する ラインが分かると、今度はライングループの内容です。「どのラインが強いのか?」を認識することが重要になります。ラインの強さは、各選手の「競走得点」で見抜くのが定石です。前述したラインの各選手に以下の様な競走得点が付いていたとします。 A:1(100) 2(100) 3(100) B:4(80) 5(80) 6(80) C:7(100) 8(120) 9(80) この場合であれば有利なのはAのラインかCのラインです。競走得点とは過去4カ月間の選手の実績を元に算出される選手の強さの数値で、高い選手の方がいい結果を残している、つまり強い選手になります。Bのラインは、全員競走得点が劣るので上位に食い込む可能性はかなり低いでしょう。 問題はAとCをどのような位置づけで見るのか?ということですが、グループ戦で上位に付きそうなのはAです。Aは3選手ともが100の競走得点を持っています。全選手がバランスよく連携しやすい特徴があるはずです。方やCは、9の80点の選手が遅れを取ってしまい、狙い通りの位置につけない可能性が高いといえます。グループ戦で上位に付けやすそうなAを中心に予想を組み立てていくことをおすすめします。 >>【競輪のラインとは?】意味・種類と並びの読み方や予想方法を解説! ③スジとスジ違いを見極めて予想する 競輪の言葉の一つに「スジ」と「スジ違い」があります。スジというのは「順当な勝ち方」を指し、スジ違いというのは「上位のラインではない選手が上位争いに食い込んでくること」です。上記のパターンで行くと、1着1の選手、2着3の選手であれば、「スジ」ということになります。一方で1着1の選手、2着8の選手という結果になれば、「スジ違い」の結果になります。 競輪では「スジ」で終わる場合と「スジ違い」で終わる場合の割合は50:50だと言われています。つまり、初心者からすれば「スジ」の中で車券を購入するのが最も効果的だと言えます。しかし、選手紹介や前評判を聞いて、8の選手の様な調子がいい選手を敢えて予想内容にはめ込むことで、大穴を狙う事に繋がる可能性も高いです。 ここで重要なのは、スジやスジ違いをきちんと把握したうえで予想を行う事が出来るか?という点です。選手の状態などを良く見たり、事前の情報をきちんと集めたりして、自分自身の経験になる車券の購入をしていきましょう。 >>競輪のスジとは?【ズブ・ズブズブ・交わしの交わしの違いも解説!】 >>競輪のスジ違いとは?【出走表を見ながら買い目を解説!】 競輪の初心者は「ワイド」を活用して予想するのがポイント   競輪の初心者が当てやすい買い方。それは「ワイド」です。ワイドとは3着までに入る2選手を選んで購入する方法です。3/36の確率で当たるため、初心者でも高確率で当たるはずです。ただし、注意しなければいけないのは、買い目を絞って購入する事です。 当たりやすい買い方という事は、その分払戻額も下がっていきます。8つの買い目に賭けていて、どれかに当たったとしても、「トリガミ」と呼ばれる、勝ったのに損をしたという状態になってしまう可能性が高いです。ワイドを活用して購入する際は、買い目をとにかく絞っていきましょう。前述した「ライン」からの予想が効果を発揮するでしょう。 >>【競輪のワイドで稼ぐには?】意味・確率・ボックス点数と必勝法を解説! 競輪の中級者は「2連単」を使って予想するのがポイント 競輪の中級者になると、2連単で車券を購入するのがおすすめです。1/72の確率で当たりが出る計算になります。ワイドよりは確率が低くなるため、4から7程度の買い目で狙いましょう。もちろん「スジ」を狙っていくことがより当たる可能性を高めてくれるでしょう。 さらに、2連単を買うにあたって重要なのは「この選手が1着になりそう」と、レースの度に必ず予想をし続けておくことです。1着の選手の的中率が高まっていけば、必然的に4から7の買い目に絞りやすくなります。さらに絞り込んで山をはることも出来るはずです。初心者の段階から経験を積んでおくのが重要になります。 >>【競輪の二車単で稼ぐには?】意味・全通り・ボックス点数と必勝法を解説! 競輪の上級者は「3連単」で勝負に出よう! 競輪の上級者になると「3連単」での予想方法がおすすめです。確率としては1/504と、かなりの難関になりますが、当たった時には数百倍の払い戻しが起こる事もよくあることです。10から15程度の買い目をしてビッグチャンスを引き当てましょう。 ポイントは、1着にきそうな選手、2着にきそうな選手をしっかりと予想することになります。中級レベルまでの2連単で、上位2着の選手を予想する力はかなり培われているはずです。 スジの中で最有力だろうとする選手を1着に据え、あとは順当にいくつかの買い目で買い足しましょう。何度も言いますが、初心者の頃から必ず「どの選手が1着になりそうなのか?」ということを予想していき続けることが一番大切なポイントになります。 >>【競輪の三連単で稼ぐには?】当たる確率・平均配当・最高額を解説! まとめ というわけで、今回は競輪でなかなか当たらない!という方のために、競輪の予想方法の基礎をご紹介してきました。「そんなの分かってるよー。」という内容かもしれませんが、段々と当たらなくなっている場合、基本が疎かになっている可能性も多々あります。まずはもう一度基本に立ち返り、選手の状態や事前の情報などをしっかりと集めてみられてはいかがでしょうか?スジをきちんと予想し活用していきましょう。